カミさんが自然食料品店から買ってきた色々なナッツ類の中で、煎り豆だけが減らないので、それを使って小さいときに飲んだ昔なつかしい代用コーヒーを作ってみた。
一握りの大豆をフライパンにバラバラッと入れる。 徐々に表面が焼けてきたら、フライパンを振りながら均等に煎ってみる。 火加減は焦げすぎないよう、じっくり10分ほどかけて煎った。 色はレギュラー・コーヒー豆より薄いぐらいに仕上げた。 皿に移して余熱を取り、コーヒーミルで荒めに砕き、ドリップ式のコーヒーメーカーにセットした。 スイッチを入れて待つこと2分。紙フィルターが目詰まりをおこした。 お湯がなかなか落ちてこないので、途中からフィルターの器ごと持ち上げて、斜めに傾けながら残りのお湯をろ過した。ただ、急ぐあまり粉も少しまぎれ込んだ。 まぁ、いいだろう。 さて試飲。 コーヒーカップに注ぎ、香りを確かめる。 煎り豆を噛むときのような香ばしさがない。一口ゴクリと飲んでみる。味は子供用の麦芽飲料・ミロに似ていた。 その昔、おやじが買ってきた代用コーヒーは、もうすこし深めにローストした味だったとおもう。コーヒー“もどき”ながらも、コーヒーらしさを追求し、それなりの味わいを出していたようだ。 大豆の場合、軽いロースト仕上げは、味わいは子供用のミロになる。フレンチロースのようなエスプレッソ仕上げをしたら、おそらく苦くて飲めないだろう。 東日本大震災のニュースみていて、ふと子供時代の思い出が甦ったのだが、むかし懐かしい大豆コーヒーを飲みながら、戦後の人々は敗戦のどん底から工夫やアイデアを出して、生き抜いてきたのだとしみじみおもった。 コーヒーはコーヒー豆からという常識の及ばないそんな時代、その代用を工夫しながら、“もどき”の一服を楽しんだのだとおもう。 そしてその味も、高度経済成長時代とともに消えていった。 代用コーヒーとしては、ほかにタンポポの根があるそうだ。 ちょうど季節柄もいい。やってみようか。 ■
[PR]
by tanatali3
| 2011-05-12 23:33
| 雑記
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
禁紫煙の門~♪ 新月倶楽部 Afterhours *69 妄想漂流 ~Krainハ... 五本木五郎の独り言 ときどき山暮らしの街暮らし 中国歴史小説と幻想的な恋の話 ロサンゼルスな理由 wh... 私のエッセー ふうせんにつかまってーーーー 黄粉備忘録 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||